TOP コラム

コラム

Column

ご機嫌でいると決める

  • 考え方

ご機嫌でいると決める

最近、私からマネージャー以上の役職者全員に心からの謝罪をしました。 謝罪の理由は1つで、眉間にシワを寄せた表情が多く、不機嫌が表に出ることが増えていたから。以前、不機嫌は怠惰だ、というコラムを書きましたが、言うは安し行うは難し、会社が急拡大していく中で、人員も2年で数倍となりプレッシャーを感じるシーンが増えてきまして、あまり意識していないつもりでしたが、いい感じに肩の荷が増えていっているなと。 どんなときも指摘は必要ですが喜怒哀楽の感情に任せた怒りの発露はしないように、と自己抑制しているつもりではあるのですが、それができていたのか?と振り返りつつ、そこまでいかなくても、まず間違いなく周りが近寄りがたい雰囲気がでてしまっていたなと。 アプリのGO配車でタクシーに乗車した際に、俳優の桐谷健太さんのインタビュー動画が流れてきまして、「5歳から俳優になりたかったので、夢が叶った今、不機嫌でいると5歳のときの自分が悲しむ。ご機嫌でいると決めている」との言葉に、ハッとさせられまして、すぐさま翌日のマネージャー会冒頭で私からみんなに謝罪させていただいた流れでした。 仕事を通して、本当に人間として成長する機会をもらえているなと感謝しつつ、帰路で自省する日々を過ごしていますが、少しでも関わる人にプラスの影響を与えられるよう、いい人間になろう、と大反省をしたうえで、決意を新たにしました。 エンターファンズ中川

熱量を合わせる

  • 考え方

熱量を合わせる

社内のメンバーと1on1やその他のシーンで会話をするときも、弊社が運営する芸能事務所に所属してくれているタレントさんたちと会話をするときも、熱量を合わせる重要性を改めて感じています。 どういうことかというと、例えばサッカー部に所属しているとして、自分は一生懸命サッカーを頑張っていても、プロになりたいと思っている人もいれば、あくまで部活を一生懸命やっている人もいて、ニーズは様々だと思います。 そんな中で、自分はプロになるために頑張っているのに、コーチの熱量が足りなくて指導が不十分だとしたら、その部活やクラブを辞めてもっと良い指導を受けられるところに転籍すると思うんです。また、逆に自分は部活レベルで一生懸命やっているのに、海外クラブへの所属を想定した指導をされても、ニーズが違いすぎてある種冷めた感じで話を流して聞きながら、暑苦しいな。。。と感じてしまうと思います。 重要なのは、指導の内容もそうなのですが、それ以上に指導がマッチしているか、熱量がマッチしているのか、それによって内容が正しいものなのか間違ったものなのか決まる、ということです。 相手のニーズや熱量がいかほどなのかを正確に掴みながら接しつつ、人の熱量は変化しますので、熱量が高かった人がなにかのきっかけで程々になることもありますし、逆にほどほどの熱量だった人が結果が出て楽しくなり、もっともっと、と徐々に熱量が高まることも往々にしてありますので、その変化の機微に敏感になり、掴んだうえでのコミュニケーションを取れるようにしたいなと改めて思いました。 エンターファンズ中川

下手の考え休むに似たり

  • 考え方

下手の考え休むに似たり

仕事をしていると、経験不足や知識不足から、考えても答えが出ないし出せない壁にぶち当たることが意外と多い気がします。 "下手の考え休むに似たり" 特に囲碁や将棋で、下手な者が長考してもただ時間を浪費するばかりで、碁石や駒を持ったまま休んでいるようなものだ、と相手を嘲笑するときに用いられる。 嘲笑するわけでは一切無く、自分自身も常に意識しているのですが、5分悩んだり考えても答えが出ないときは、今の自分の能力や経験、知識では足りなくて解決できないから、他の方の知恵を借りよう、とすぐ聞くようにしています。 仕事は学校の試験とは違い、必ずしも自分のみで答えを導き出す必要はないと思っています。検索しようが周りの人に聞こうが、なんならお金を払っていずれかのサービスを利用し問題解決しようが、スピードとコスパが担保されているなら何でも有りな勝負です。 どんな手を使ってでも、自分主導で動いて問題解決できる、これがその人の優秀さを決めると思っています。 また、問題解決の手法も本当に様々ありますので、1つの方法に固執しすぎず、いろいろな方法を試してみたり、数日悩むくらいならとりあえずパッと出たアイデアを実行してみて、やりながら考えて軌道修正しながら進むほうが問題解決が早いケースも多いかと思います。 この意識を全社全員でいかに持てるか、これが事業成長スピードを早める大きな要因となるかと思いますので、弊社内の文化醸成に今日も奮闘しようと思います。 エンターファンズ中川

イベントレポート-AliExpress 2024 Weverse Con Festival-

  • イベントレポート

イベントレポート-AliExpress 2024 Weverse Con Festival-

2024年6月15日から6月17日にかけて、韓国のアイドルグループBTSが所属するHYVE主催の一大音楽イベント「AliExpress 2024 Weverse Con Festival」の視察のため、韓国まで行ってきました。 まず、屋外でのコンサートが有り、私達が視察した16日は日本人のimaseさんも登場し、盛り上がりました。 当日のタイムテーブルは下記https://weverseconfestival.weverse.io/ja/timetable/ 夕方からは屋内で3時間以上にもなるコンサートとなり、とても広い会場でしたが、演者さんとの距離がかなり近く感じられる作りとなっており、悲鳴を超えた声の嵐に鼓膜が耐えられるか心配なほど、歓声と盛り上がりに圧倒されました。 下記に掲載可能なその他の写真の一部をアップさせていただきます。 あまり写真や動画をここで公開できないのが心苦しいのですが、社内資料用でたくさん参考映像、画像を撮りためることができたので、メンバー全員で見ながら、所属のライバーやクリエイター、アーティストのマネジメントに活かすとともに、10年以内に必ずここに弊社所属のタレントが演者として登場できるよう一歩一歩進めていこうと決意できた視察となりました。 日本のYahooニュース掲載記事https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1fb92e061aa5df6d50826deba3a2581916f304 エンターファンズ中川

できない理由はわかった。では、どうしたらできるのか

  • 考え方

できない理由はわかった。では、どうしたらできるのか

仕事を進めていると、勝つチームと負けるチームが出てくるといいますか、明らかに成果を出し続けられるチームや部署、部門と、目標未達が続くチームが明確に分かれてきます。 双方のチームのチーム長やメンバーの能力、スキルや知識にほとんど差が無いなと感じるのに何故なのか?と昔はよく不思議に思ったものなのですが、MTGを組んで話を聞いていると、わかりやすいくらいに違いを生む違いがわかってきます。 その違いの中でも最もわかりやすい点は、成果を出して勝てるチームは常に建設的で、どうやったら目標達成できるのか、次はあれをやろうこれをやろう、と推進していけるのに対し、成果を出せない負けるチームは、こういう理由でできません、これをしたらああなって無理です、などとにかくできない理由をあげつらい、自ら負けにいっている、ということです。 負けが続くチームも当の本人たちは全く悪気はなく一生懸命にやってくれているので、このちょっとした考え方のクセといいますか、ベクトルを変えてあげることがとても重要になってくると感じています。 チームを推進していける建設的な思考を1人でも多くが身につけ、それを社内メンバーや弊社が運営する芸能事務所、Vタレント事務所に所属してくれる方たちにも伝播していけるよう、邁進してまいります。 エンターファンズ中川

人当たりと人柄

  • 考え方

人当たりと人柄

引き続き採用活動強化中の弊社ですが、4/1からは新卒メンバーが入社してくれ、夏までを目処に中途で5-7名の追加採用に向けても面接面接の日々を送っております。 そんな中、特に意識していることは、抽象的な表現かもしれませんが「人柄」がいいこと、です。 人柄が良いと聞くと、パッと思い浮かぶのは、いつも笑顔でニコニコしていたり、話しやすかったり、そういう人を思い浮かべることが多い気がしますが、実は、それは「人当たり」であり「人柄」では無いのでは?というのが弊社の考え方です。 というのも、本当に人柄が良いというのは、相手の為を思うからこそ時には厳しいことも言えたり、自分の利益よりも利他で動けたり、必要であれば自分の苦手分野でも進んで学び組織に貢献できたり、そういう言動ができる人のことを指すと思っています。 表面的な人当たりの良さだけに目を向けてしまうと、実は自分が嫌われたくない、悪く思われたくない、そういう感情が強いだけで、利他精神とは離れた性質であったりするわけです。 どう見極めるのか、これがまさに難しいところになるのですが、ほんとうの意味での人柄の良さに目を向け、採用、教育、文化作り、を進めてまいります。 エンターファンズ中川

やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ

  • 考え方

やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ」 旧日本海軍軍人の中でも傑出した名将としてとても評価が高く、海外でも広く賞賛されている山本五十六(1884年~1943年)さんの言葉です。 2024年絶賛採用強化中の弊社ですが、毎日沢山の応募書類を確認しながら、新入社メンバーの入社処理、オリエン、配属チームでの教育を行っていると、せっかく入社してもらっているので、活躍してもらうためにはどうしたらいいのか、役員、チーム長、メンバー同士で日々試行錯誤の日々を送っています。 中でも、新メンバーを担当することになったチーム長が1番四苦八苦しながら奮闘してくれていますが、マネジメントをする上で根底に持っておいてもらいたい考えがあります。 それは、マネージャーやリーダーは、必要以上に好かれようとする必要は無いが、尊敬される必要はある、ということと(昨年末のこのコラムにてこの内容を記載いたしました)、教える内容をまず自分が実際にやってみて、試行錯誤した上で、検証し洗練された内容を部下に依頼してほしいということです。 初めて行うジャンルの仕事だと、どうしても効率の良い進め方を見つけるまでに時間がかかることも多く、どのように進めていくのかのHOWの部分の練度を上げることも至難の技です。 実地経験を積んだ人の中途入社の場合はこの限りではないですが、そもそも何を行うのかのWHATの部分は役員やそれに準ずる上位レイヤーが考え、それを各チームに落とし、チーム長レイヤーがHOWの部分を考え、メンバーレイヤーがDOを担い遂行する、この流れをいかにスムーズに滞りなく行うのか、これを意識しております。 そして、DOの部分をうまく行えるようになったメンバーが、次のステップとして自分がHOWの部分を考えられるようチャレンジする。 最後に、過剰に不自然に褒める必要はないですが、上手くできているのかどうが、成長できているのかどうか本人が実感できるよう、質と量が担保されている場合は、なるべく率直にストレートに伝える、褒める、ということをマネジメント層は意識するようにしています。 今後、マネージャー、リーダーになる人材を育てていけるよう、採用とセットで教育体制を強化していきたいです。 エンターファンズ中川

給与、賞与、歩合、について

  • 考え方

給与、賞与、歩合、について

弊社エンターファンズもメンバーが増え、評価制度、役職手当、賞与基準、歩合導入、など会社の人事に関する決まり事をよりブラッシュアップしていくフェーズに入ってきました。 会社によって色々な考え方があると思うのですが、弊社の考えとしては傭兵のような成果だけを提供してくれるメンバーは雇用をする必要がなく業務委託契約が最適なので 正社員でジョインしてくれるメンバーには、苦楽を共にできるのか、今後会社へのロイヤリティを持ち合わせていけるのか、などを重視し求めていきます。 その上で、職種の属性に合わせて営業職が強く定量目標を設定しやすい職種には歩合をチームで動く性質があり、定性目標の割合が高い職種には賞与をとして使い分けていこうと思っております。 給与は、安定したパフォーマンスの質と量、メンバーへの働きかけ、などベースのパフォーマンスの高さと、数字には明確に現れてこない動きの面も加味し昇給減給の判断を下し、 賞与は、査定期間内のパフォーマンスの質と量、そして、定性的であったとしても成果目標ではなく行動目標は比較的定めやすいと思っているので行動目標の達成度を加味し定め 歩合は、ベースとなる会社へのロイヤリティがある前提でほとんど査定期間内のパフォーマンスの質と量のみで定める 今のところはこういう方針で区別しております。 さらにここに、昇格降格などの役職も絡んできますのでいかに最適な評価制度を策定するのが難しいか、ということがわかってきますが、 功には禄を徳には位を与えよ西郷隆盛 上記の考え方を指針に、功となる成果に対しては禄(金銭)を与え、徳、すなわち人としての総合的な成果や行動に対しては位(ポジション)を与えるという考え方で、組織づくりをしていくこととなります。 日本一の芸能事務所に向かって2024年も邁進してまいります。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 エンターファンズ中川

部下に好かれる目的で票集めはしないが、尊敬される必要はある

  • 考え方

部下に好かれる目的で票集めはしないが、尊敬される必要はある

人が増えてくると必要以上に上司の顔色を伺う人が出てきたりするものですが実は、上司は上司で部下に好かれようと票集めをはじめてしまう人が少なく有りません。 お金をもらって仕事をしている以上プロとして結果を出し続けないといけません。その点で、上司は部下が結果を出し続けられる人材になれるよう教育する責任を負っているわけです。 ※だからこそ部下を持つ人にはその分の手当や昇給などをすべきだと思っています。 そうなると、一時的には嫌われてしまったとしても時として厳しい言葉がけが必要なシーンも出てくるでしょう。 そんな時、必要以上に好かれようとする人は本当の優しさから逃げ、表面的に好かれたい一心で指摘できなかったり、何も言うこと無く自分が代わりにその仕事を片付けたりなぁなぁで済ませてしまうことがあります。 ただ、そういうことを続けていると果たして3年後、その部下は仕事がデキるようになっているでしょうか。 好き好んで嫌われたい人なんていないと思います。また、あえて嫌われようと言うことでも有りません。 でも、本気で相手のことを思うなら根気強く言い続けたり厳しい声がけを選択できるようなりたいものです。 そして、短期的に嫌われたとしても必要であれば厳しいことを言うべきですがその際に相手に声を届けるためには 部下から尊敬されているかどうか これが重要になってきます。 「◯◯さん、怖いけど、毎月目標達成していてすごいんだよな」「言い方うざい時あるけど、言ってることは合ってるし言われたことやれば結果出るんだよな」 こういう状態を作れていればどんなに厳しいことを言っても本気で相手のことを思って伝えた言葉は伝わると思います。 1人でも多くのメンバーを成長させられる人になりたいですし1人でも多くのメンバーを成長させられるマネジメント層を全社一丸となり育てていきます。 エンターファンズ中川

会社のフェーズ毎に求められる能力が変化していく

  • 考え方

会社のフェーズ毎に求められる能力が変化していく

これは男性に限った話にはなりますが、 幼稚園ーーー優しい人がモテる小学校ーーー足が速い人がモテる中学校ーーースポーツに秀でている人がモテる高校ーーーー(顔や雰囲気が)カッコイイ人がモテる大学ーーーー有名大学に通っている人がモテる社会人ーーーお金を持っている人がモテる このような内容を見たことがある人も多いのではないでしょうか。 「果たして本当にそうか?」と訝しんだことも有りましたが、とはいえあながちすべてが間違っているとも思えない。 歳を重ねるに従って女性から魅力的に思われる要素、求められる能力が変化していくのはどこか納得感があります。 実は仕事でもこのようなことが言えるなと思うシーンが多く資金調達をするようなスタートアップと、自己資金で回していく会社でも多少異なるかもしれませんが、 会社ができたばかりの最初期はとにかく数字を作れる営業能力、マネタイズ能力がバリューを発揮するように思います。 そこから少しずつ会社が大きくなり人も増えてくると仕組み化であったりマネジメントに秀でている人人を育てられる人が大きなバリューを持ちます。 更に大きくなってくるとファイナンスの能力が求められていき、バックオフィスと呼ばれる部門の重要性もどんどん高まっていきます。 よく誤読されているとも言われるチャールズ・ダーウィンの「進化論」ですが変化できるものが生き残れる、という誤読の最たる例のこの言葉ビジネスでは非常に有用な言葉なように思います。 自分の強みはそのままに会社のフェーズにあった能力を身に着け会社の成長に応じて自分も成長していく もっと言うと、会社を成長させられるように自分が先んじて成長していく このような意識を持って日々仕事に取り組んでいきたいと思っています。 エンターファンズ中川